子供が通う保育園より、コロナ陽性者が出たことにより休園になった時の体験談です。
4歳と1歳の子供は2人ともコロナ濃厚接触者になり、保健所から連絡を待つことに。
爆発的に増えるオミクロン株で、陽性や濃厚接触者になることは珍しいことではありません。
子供が濃厚接触者になった場合(陰性で元気)の過ごし方や、仕事・買い物などどうしていくべきなのか、親目線での体験談を記していきます。
子供が濃厚接触者になってからの状況を時系列でお伝えします
子供が濃厚接触者になった場合の行動手順を挙げていきます。
うちの場合ですが、同じような境遇の方の参考になればと、時系列と共にお伝えしますね。
日付 | 出来事 | 決定事項 | 疑問点 | 我が家の行動 |
---|---|---|---|---|
1/11 | 最終登園、その日の夜に職員にコロナ陽性が出たので明日は休園と連絡あり | 1/12は休園 | いつまで休みなのか? | 自宅待機 |
1/12 | 市や保健所の調査、濃厚接触者の特定 →子供が濃厚接触者に | 1/13は休園 | いつまで休みなのか? | 自宅待機(父:リモート、母欠勤) |
1/13 | 保育園は休園中、濃厚接触者のPCR検査について保育園と保健所が協議 | 1/14から濃厚接触者以外は登園可能 | いつ検査受けれるの? | 自宅待機(父:リモート、母:欠勤) |
1/14 | 保育園再開。濃厚接触者へPCR検査日程が通達される | 3日後に保健所指定の場所でPCR検査予定 | 近隣の小児科でもっと早く受けれないの? | かかりつけ医でPCR検査 (父:リモート、母:欠勤) |
1/15 | 濃厚接触者は2週間の待機とこの時初めて言われる・・・ | 2週間の待機、PCR検査は陰性 | 2週間の待機なら濃厚接触者特定されたときに教えてほしい | 自宅待機 |
1/16~ | 保健所と保育園の協議 | 待期期間が10日のところもあるようだけど・・・ | 自宅待機(父:出勤、母:欠勤) | |
1/18 | 待機期間が10日間に変更になり、登園日も決まる | 待機期間が10日間に変更 |
現在、子どもたちの休園が始まって5日目です。
自治体によっては待期期間が10日でいいところもあり、14日の待機にモヤモヤしているところです。

待期期間が10日に短縮になることを祈って今日も1日乗り切ります!
子供が濃厚接触者になったら考えること3選
子供が濃厚接触者になってからの日々を時系列で見たところで、ここからは家族が濃厚接触者になった場合の生活の変化について考えることを挙げていきます。
主にこの3点、ひとつずつ見て行きましょう!
- 仕事
- 買い物
- 外出
仕事
子供が濃厚接触者になり休園になると、子供を預ける場所がないので親の仕事は休むしかありません。
濃厚接触者の場合は、通常の病児保育も陰性が確認できないと利用できないのでご注意下さい!
リモートワークに切り替えられない職種の方は悩んでしまいますよね。
(それでも子供がいると仕事にはなりませんが・・・)



元気な子供が2週間も家に缶詰め・・・ツミました・・・
子供が陽性判定ではなく濃厚接触者の場合も、2週間の待機期間があるため、PCRが陰性であっても登園不可なので仕事を休むしかありません。
こればっかりはどうるすることもできないので、職場に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
夫婦交代で仕事を休めれば理想ですが、どちらかに偏ると本当にしんどいですよね。
ちなみに、夫の職場は家族が濃厚接触者になった場合は陰性判定が出るまで出社しないようにとのことでした。
職場の数名のママ達も出勤できない状況が続いています。
風邪症状もなく陰性なのに待期期間が14日間・・・これ早急に見直してほしいですよね・・・
Twitterには子供が濃厚接触者になった親御さんの声であふれています。
買い物


子供がずっと家にいて、夫までリモートになると一気に家事の負担が押し寄せます。
食事を作っては片付け、作っては片付けの繰り返し。
しかも濃厚接触者の子供がいるので買い物にも出られない・・・
そんなご家庭はこれからもっと増えてくるのでは、と感じました。
うちはいつも使っているネットスーパーや宅配食材に頼って生き延びています。
ネットスーパーは楽天西友ネットスーパーが使い勝手よくおすすめなので、使い方が気になる方はこちらもご覧ください。
その他、宅配食材サービスにもかなり助けられているので、思うように買い物に行けない時の切り札として使ってみてくださいね!



私はこの休園中で気になってたベースフード注文しちゃいました!タンパク質が摂れるパン、めっちゃ楽しみ♪


外出
2021年末にかけてコロナがおさまってきたので、コロナのことに関心がなくなっていましたが、濃厚接触者って外出も禁止なんですよね。
PCR検査で陰性になっても健康観察という名の自宅待機期間が続きます。
4歳と1歳が外出できないのは親子ともに大きなストレスです。
「公園行きたい!自転車乗りたい!」を毎日なだめていました。
自転車はベランダに持ってきて、そこで漕ぐ真似だけすると少しだけ満足してくれましたが、子供には辛い待期期間ですよね。
各自治体のホームページによると、濃厚接触者は不要不急の外出は避けてとあり、どうしてもの場合は感染対策を念入りにとの記載があります。



これって自転車くらいならOKってこと?
ただ、保育園も近く近所の目が気になり行けてません
子供が濃厚接触者になったらPCRはどこで受ける?
子供が濃厚接触者になった場合は、保健所より保育園へ指示があるので、その指示に従いますが
基本的に濃厚接触者になったらPCR検査を受けるようになります。
PCR検査を受けるのは、検査対応の病院や施設、保健所からの連絡で場所や日時を指定されることもありますので、状況に合わせて最善の方法で検査を受けましょう。
保健所指示の場所でPCR検査する場合
保健所からの連絡で場所や日時を指定されることもあります。
特に保育園は学校など集団で濃厚接触者になった場合は、保育園と保健所の協議で検査場所や日時が決まるようです。
しっかりと感染対策をして指定された場所へ向かいましょう。
かかりつけ医でPCR検査する場合
かかりつけ医でPCR検査することになったら、まず病院へ電話して指示をあおぎます。
発熱などの症状が出てなくても、急に来院するのはNGです。
検査費用は保険でまかなえるので、以下2点は持参しましょう。
- 保険証
- 医療症
院内には入らず車で待機して、防護服を着た先生が車まで出向いてくださり検査しました。
子供が受けたPCR検査の詳細
子供が受けたPCR検査の検査方法や、費用、検査結果についてお伝えしていきますね。
PCR検査は鼻から
PCR検査の方法は唾液を採取する方法もありますが、小さな子どもの場合は現実的ではないため、鼻からズボッとのやつです。
インフルやRSウイルスの検査の時にやった方法だと思ってもらえればいいですね。
うちは毎回ギャン泣き…大人でも痛い検査ですよね。
PCR検査費用
検査費用は保険でまかなえるので、自治体によって変わってきます。
ちなみに福岡市の場合は
- 1歳は無料
- 4歳以上は500円
検査結果はいつわかる?
検査結果は24時間後には判明しましたよ。
病院によって、お金をかければ2時間くらいで判定できるやつもあります。
新型コロナウイルス感染の子供で注意すべき8つの観察ポイント
PCR検査を受けたら、その後は自宅で健康観察をしますが、かかりつけ医の先生に言われた「観察ポイント」を8つ挙げていきますね。
- あやしても機嫌が悪い
- 飲み食いがほとんどできない(ミルクや母乳が飲めない)
- 活気がない、ぐったりしている
- 高熱が3日以上続く
- 3ヶ月未満の赤ちゃんで38度以上の発熱がある
- 顔色が悪い
- 息が苦しそう
- 繰り返し吐く
上記のような症状がある時は、かかりつけ医や保健所に早めに相談してくださいね。
結果が判明するまでの間の注意点や感染対策について
続きまして、帰宅後に検査結果が判明するまでの注意点を先生に聞きました。
- 結果が判明するまでは安静に自宅で待機し、外出はしない
- 自宅では可能な限りマスクをする
- 手洗い、アルコール消毒
- 使用したティッシュは子供専用のビニール袋に入れ、密閉して廃棄する
- 結果が出るまでは家族と一定の距離をおく(無理)
- 定期的に換気する
子供が低月齢であるほど、距離を置くのは無理ですよね。
せめて、気をつけたのが以下の2点です。
- タオルは共有しない
- 子供の食べ残しは食べない
これは保育園で病気をもらいやすい子供の感染対策で普段から気をつけていることなので、ぜひ実践してみてくださいね。
元気すぎる子供と2週間どう過ごす?
陰性結果で元気いっぱいの子供に、ほっとしたら…あとは長い待機期間が待っていますよ。笑
1日が本当に長くて、何をしたらいいのか悩みますよね…
参考になればと、我が家の待機期間の過ごし方を共有しますね。
- 滑り台
- テレビ
- たまにワーク
- レゴブロック
- パズルゲーム
それでは一つずつ見ていきますね!
テレビ
やっぱりテレビになってしまいます…
テレビはYouTubeのディズニープリンセスをつけたり、U-NEXTのパジャマスクチャンネルがお気に入りです。



U-NEXTは1ヶ月無料期間があるので、この待機期間にお試しするのもいいですよ♪
滑り台


この前のクリスマスプレゼントのカトージの滑り台、1歳の子供用でしたが、二人とも運動不足を解消するかのようにビュンビュン滑っています。
その時はコロナで自粛になることは想像もしてなかったので、今となってナイス買い物!と思っています。
たまにワーク
こどもちゃれんじの溜まってたワークを少しやったり。
こういう時、しっかりした知育ママならスケジュール組んで時間を有意義に使えるのかなと反省のズボラ母です。
1歳の下の子もそろそろ何かやらなきゃと思っているところ。



ワークだけなら無料でもらえるので、この休園期間に色々お試しして合う教材を探すのもありですね!
こどもちゃれんじや、ポピーは取り組みやすい教材なので、気になってた方はチェックしてみてくださいね!
レゴブロック


レゴブロックは2歳前から大好きな遊びの一つ、やり足りないのか、アナ雪のが欲しいみたいです。
パズルゲーム
これは私の暇つぶしで入れたスマホアプリゲームですが、4歳の子供もはまっています。
3ゲームぐらい、時間にして5分くらいのパズルゲームを一緒にやってストレス発散していますよ。
4歳でも「このブロックを消せば爆弾が出る!」と、一緒に考えながらやってます。



無料で遊べて、暇つぶしにもってこいのゲーム!
子供が濃厚接触者になったら親は大変!使えるサービスを駆使してストレスを減らそう
子供が濃厚接触者になったら、陰性であっても生活は一変しますよね。
元気な子供が2週間も家に缶詰めなんてカオス過ぎます・・・
ウーバーイーツなどのフードデリバリーや、ネットスーパー、宅食サービスを使って、3食×14日間続く食事面でのストレスを少しでも減らしたいですよね。
お得なお試しセットも各社出ていますので、簡単に食事作りができるオイシックスのミールキットやらでぃっしゅぼーやのお野菜がいっぱい詰まったセット、試してみてくださいね!