こどもちゃれんじぷちの口コミ、気になりますよね!
娘がこどもちゃれんじを始めて、まもなく1年。
ちょうど1年前に、こどもちゃれんじクリスマス特別号をきっかけに入会しました。
1歳児の娘が使ってみてはまった教材、重宝したもの、使ってみて娘に見られた成長を書きとめておきます。
- こどもちゃれんじぷちの口コミを知りたい
- どんな教材が届くのか知りたい
- その教材で子供がどのように遊ぶのか、成長するのか参考にしたい
あなたへ向けて書いていきます!
\ファミリアのバスタオルがもらえる/
Contents
こどもちゃれんじぷちの口コミ!お気に入り教材5選
こどもちゃれんじぷちを1年間続けて届いた、娘のお気に入り教材を5つご紹介していきますね!
クリスマスうたえほん

見てください!この読み込んだ感!(笑)
こちらはクリスマス特別号付属の初めての教材です!
クリスマスミュージックに加え、「ぞうさん」や「ありさん」など、クリスマスが終わっても楽しめる歌が流れる絵本です。
子供の指でも押しやすい、マークつきのボタンがかわいいんですよ。
届いた当初はもちろん、1年近く経った今でも娘のお気に入りで、よく持ってきて一緒に見ています。
この絵本で見られた1年間の成長はこちら
- ボタンを押すことが楽しい
- 音に合わせて体を揺らす
- 手拍子する
- 歌を口ずさむ
お気に入り教材②毎月の絵本
しまじろうがテーマに沿ってイベントをこなしていきます。
例えば
4月号ならお花見、8月号なら花火、9月はお祭りのイベント
6月ならカエル、8月はスイカ、10月はとんぼといった感じです。
また、テーマに沿ったシールも付いていてこれもすごく楽しみ。ペタペタ貼って喜んでいます。
この毎月の絵本でしまじろうと日本の四季を学べましたよ。
お気に入り教材③ことばずかん100

1歳〜2歳の言葉をぐんぐん吸収する時期にぴったりな「ことばずかん100」
↑この図鑑を買おうかなと思ってた頃、ちょうどこちらの教材が届いた!
なんとタイムリーなことでしょう。
ことばずかん100には
動物、食べ物、乗り物、身の回りのものなどたくさんの言葉が英語付きで載っています。
娘は言葉が出ない頃から指をさし、物の名前を知りたがっていました。
今では「これは?」と言って指差ししてきますよ。

お気に入り教材④みずでかったん滑り台
小さなカップに水を入れて、おとしに水を注ぐとペンギンが滑り台を滑るしかけ。
水がおとしにいっぱいになると、ペンギンが滑り出すのが不思議なよう。
保育園から帰って、お風呂を嫌がる時も
「お風呂でペンギンさんと水遊びしよう!」と言うと、なんとかお風呂まで連れて行くことができます。
一緒にお風呂に貼ってる、動物が隠れているポスターもお湯をかけては楽しんでいます。
今では各動物達の名前に、どんぐりやにんじん、チョウチョも指差して言えるように。
「リスさん、どんぐり持ってるね。」
「お馬さん、にんじん食べてるね!」と言った感じで声かけしています。
お気に入り教材⑤いろっぴ

そして「いろっぴ」もお気に入りです。
大きい、小さいの概念や
赤・青・黄色の色の名前が身につきました。
いろっぴを台紙の上で遊ばせて、各色のテーブルや布団に連れて行くこともできるようになりました。

こどもちゃれんじぷちを始めて感じた娘の変化
こどもちゃれんじぷちのお気に入り教材で学んだこと
- 季節の行事や旬の食べ物
- 物・生き物の名前
- 大小の概念、色の判別
こどもちゃれんじぷちは毎月月末にポスト投函されるのですが、娘は「ポストにしまじろうが届く」ということがわかってから、毎日一緒にポストをのぞきます。
保育園から帰って、「しまちゃん!」と言ってポストに駆け寄るんです。
しまちゃんでもなんでも、何かを「心待ちにする」という感覚が1歳ながらに根付いてうれしく思います。
これからも娘の成長を、しまちゃんと見続けていきたいな!
知育から生活体験まで幅広く学べるこどもちゃれんじ、ぜひ資料請求から始めてみてくださいね。

こどもちゃれんじぷちは申し込み時期が大事
クリスマス感いっぱいのクリスマスBOXに、クリスマスを楽しめる教材が盛り沢山!

大丈夫です!こどもちゃれんじはクリスマス以外もお得になるパターンがいくつかあります。
お得な入会に関してはこちらの記事も参考にしてくださいね。