こんにちは、リベコ@onushi56です。
生後2ヶ月で初めて娘に買ったおもちゃが、プーさんのメリーなのですが、1歳を過ぎた現在でも思いのほか長く活躍出来ているので、月齢ごとの遊び方を記していきます。
むしろ0歳児より1歳を過ぎてからの方が活躍しているよ!
本日は、
- ジムやメリーを検討している
- プーさんの6wayメリーが気になる
- いつまで使えるの?
という方へお届けします!
Contents
プーさんメリーを購入した理由
新生児期を過ぎて、赤ちゃんの視力が発達してくる頃に、カラフルなものや動くものを見せると追視の練習になると知って、最初は吊り下げのモビールがいいかなって思ってたんです。
↓こんなの
これもかわいいのですが、出来れば長く赤ちゃんが楽しんでもらえるものを・・・と探して行きついたのが、ジムにもなるプーさんのメリーです。
プーさんメリー、6wayでの使い方
発売されているジムの中でも6wayは最多なのではないかな?どこがどんな風に6wayになるのか、6変化をご紹介しますね!





出典:タカラトミーモール
使い方が6パターンあるということですね!
ステップ3のナイトメリーですが、娘は明かりがあると眠らなくなるのでほとんど使っていません。明るさも二段階調整出来るナイトライト、手元が見えるし便利なんですけどねー!
【くまのプーさん6wayジムにへんしんメリー】を使用!
生後2ヶ月〜ねんね期

生後2ヶ月の赤ちゃん、少しずつ目が見えるようになっているんでしょうか?
葉っぱの回転と一緒に回るプーさん達を目で追っています。
内蔵されている音楽が豊富で、メリーモードの時には
- 黄色のやすらぎメロディボタン
- ピンクのごきげんメロディボタン
で音楽の内容を調整できます。
やすらぎは子守唄やクラシックなど主に寝かしつけで使用!③のゆりかごの歌が我が家の寝かしつけテーマソングです。
やすらぎメロディーラインナップ
- ブラームスの子守唄
- モーツァルトの子守唄
- ゆりかごの歌
- 愛の夢
- アイネ・クライネ・ナハトムジーク(モーツァルト)
- トロイメライ(シューマン)
- 花のワルツ(チャイコフスキー)
- きらきら星変奏曲
- 胎内音
- 小川のせせらぎ
ごきげんメロディは日中の活動時間に使用!ハッピーバースデーも入っているのでお誕生日にも使えます☆
ごきげんメロディーラインナップ
- ちょうちょ
- ぶんぶん
- 山の音楽家
- 大きな栗の木の下で
- 手をたたきましょ
- カエルの合唱
- 森のくまさん
- むすんでひらいて
- ハッピーバースデー
- きらきら星
生後5ヶ月〜お座り期
この頃になると寝返りはもちろん、お座りも始めますよね。
ベッドメリーからジムタイプにして使うようになりました。
そして何でも口に入れたがる!ピグレットのぬいぐるみが歯固めになっていて、よくガジガジやっていました!
寝っ転がってプーさんを引っ張り、音がするのを楽しみます。
プーさんを引っ張ると、
「トゥーン」
「ピヨピヨピヨ」っと音がして不思議そう。
引っ張って遊んでいると音がするので、少し離れていても母は安心なのだよ!
お座りができるようになると、さらにプーさんを引っ張る!お花やちょうちょよりも、ひたすらプーさんでした。ティガーも鈴の音がするんですが、興味なしのよう。
生後9カ月〜つかまり立ち期

つかまり立ちを始めた時はサイドの緑の部分につかまって練習していました。
徐々に中央付近につかまって立てるように。おむつ替えの時もこちらにつかまって立たせて替えられるので便利!
そうなると回転の葉っぱやおもちゃが触れてテンション上がっておりましたよー!
だんだんそれにも慣れると、葉っぱが曲がるくらい引っ張るようになったので、葉っぱの回転部分は撤去することに。
一歳を過ぎて自由に歩ける今の使い方は、夜の寝かしつけミュージックと、
日中は娘が自分で好きなボタンを押して音楽を変えてDJタイムを楽しんでいます。
音楽が変わると、「変わったよ!見て見てー!」って顔でこちらを見てくるのがまたかわいい。
それに音楽に合わせて体を動かすようになりました。揺れてます!!
プーさんメリーは1歳過ぎてからも楽しめる万能おもちゃ!
1歳3カ月で現在進行で楽しんでおります、プーさんメリー。
生後すぐから1歳ごろまで使えるおもちゃってなかなかないですよね!
月齢に合わせて遊び方が変わるので、成長を感じられるし見ていておもしろいです。
ぜひぜひメリーを使って五感あふれる遊びを楽しんでくださいね!
https://kondosanto.com/30/