夏の三大風邪の一つ、手足口病が我が家にもやってきました・・・
1歳半の娘が保育園で感染→親に移るパターンです。
これが想像以上に苦行で親子ともに疲弊した一週間でした。
なんせ口の中にできた水疱のため、食事がうまく進まない…
本日は手足口病で娘が食べられたもの、食べられなかったものをご紹介していきますね!
手足口病の時の食事は?
手足口病の経過
大人が感染するとどうなる?
感染を防ぐ予防法は?
を知りたい方に向けて書いていきます。
Contents
手足口病の時のご飯は?
この記事にたどり着いた方は、手足口病で食事がとれなくて困ってらっしゃるのではないでしょうか?
娘が手足口病だと気づいたのは、発熱後、食事をしてひどく泣いたからでした。
まだ言葉が話せず、不快なことは泣いて知らせるしかない娘、食事で泣くのでなんだろう?と・・・
手に湿疹が出始めたのもあり、「あっ!これが手足口病かな?口に水疱が出来ているのかな?」と気づくにいたりました。
この時食べて泣いたもの・・・バナナです。
こんなに柔らかそうなのに、バナナは痛がってダメでした。
以下に食べられたものを記します。
手足口病のご飯で食べられたもの
手足口病の時は柔らかいものや、のど越しが良い食べ物を推奨されています。
ですが娘はお粥などの柔らかい食べ物が嫌い。既製品の柔らかい食べ物はかろうじて食べてくれました。
- 素麺(冷)味付けはなし
- 茶碗蒸し
- 卵豆腐
- ヨーグルト
- ゼリー(飲むゼリードリンク)
- プリン
- 水
- 麦茶
3日経つと食べられるものが増えてきました
- ごはん
- 海苔(大好物)
- トマト(酸っぱいのに欲しがりました)
- バナナ
- さつまいもの蒸したもの
手足口病の時のご飯で食べられなかったもの
- バナナ
- トマト
- お肉など、飲み込むときに塊になりそうなもの
塩分が強いもの、酸味のあるものは与えていません。
手足口病の経過と保育園登園の目安
6月に入って保育園で手足口病が流行りだし、半分くらいの子供たちが感染したころ、娘は発熱で39度まで上がる。
翌朝には解熱しましたが口の中の水疱、手の甲や膝の裏、おしり周りの発疹が出てきました。
発疹のピークは発疹出現後2~3日で、だんだん枯れていきました。
ただかゆみと、口の中の水疱のせいでイヤイヤがMAX・・・機嫌が悪い日々が続き、辛そうでした。夜も寝苦しかったね。
5日目くらいで発疹は残るもののようやくいつもの娘に戻ったような感じです。
保育園登園の目安ですが、うちの保育園の場合は
保育園や施設によって判断基準が異なると思いますので、ご確認ください!
手足口病、大人が感染するとどうなる?
そしてキマシタ・・・母親への感染。
娘が発熱してから3日後、急な寒気と全身倦怠感におそわれ、発熱。
内科受診でロキソニンとトラネキサム酸を処方されましたが、ひどい頭痛と熱も上がったり下がったりが続いて本当にきつかったです。
そして口の水疱・・・口内炎が10個くらいあるんじゃないか?っていうくらいの痛み。のどの奥にもできているのか、飲み込むのも痛く食事がつらかったです。
ほぼ全開になるまで4日は要しました。
手足口病をはじめ、ウイルス感染を防ぐ予防法
娘が保育園に通いだしてから、娘から親に移る風邪が多くてこのままではいけないと、菌やウイルス感染を消毒や予防法を見直すことにしました。
手洗い
これは必須ですね!
風邪やインフルエンザなどの感染症は「手」を介して体内に侵入してきます。電車のつり革やドアノブなど多くの人が触れる場所を触ったら忘れずに手洗いを行うことで感染のリスクを下げることができます。
そして帰宅時はもちろん、感染者の便からもウイルスは排出されるのでおむつを替えた後にしっかりと行うことが大事ですね。
- 石けん液をしっかり泡だてて洗い、流水で流します。
- 清潔なハンカチやペーパータオルで、水分を残さないように拭き取ります。
- 手指消毒剤(ハンドアルコール)を手に取って、乾くまで両手にしっかりすり込みます。
家族間でタオルの共有をしない
これ、やってました・・・反省。洗濯物を減らしたく、娘と一緒にお風呂に入ると同じタオルを使っていました。
せっかく手をきれいに洗っても、その手を拭くタオルが汚染されていたら?
夏に流行するプール熱は、タオルの共用で感染が起こります。
保育園や幼稚園などの公共施設はもちろんのこと、
家庭内であっても、タオルの共用は避けた方がよいですね!
次亜塩素酸を使った消毒法
キッチン周りやドアノブなど多くの人が触れる場所にはこまめな清掃と除菌が大切です!
歯科医院勤務時代の、感染予防に使われていた薬剤「次亜塩素酸」は広範囲のウイルスや菌に有効なので、家庭でも導入をおすすめします。
最近気になっているのが、「空気を洗う」でおなじみのパナソニックのジアイーノ。
空間除菌できるのが魅力なんです。
以前、次亜塩素酸の消毒ができるものでエコるっていう機械に薬液を入れるものを使っていたのですが、
これはいずれお迎えしたい家電の一つです。
手足口病の時のご飯は、柔らかいもの、のど越しがよいものを
口の中に水疱ができる手足口病は、食事をとることが難しくなりますよね。
なるべく柔らかいもの、のど越しがよいものを選んでお子さんに食べさせてあげてくださいね。熱いものは避けて、冷たいものの方が痛みが少なく食べられると思います。
手足口病をはじめ、風邪菌やウイルス感染は日頃の手洗い・除菌グッズを利用して感染のリスクを下げて生活していきたいですね!